ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

指標の使い分けとは?

“トレンド系指標”と“オシレーター系指標”

“トレンド系指標”と“オシレーター系指標”

FXにおける重要な分析ツールの1つが、“テクニカル指標”です。 テクニカル指標と一口に言っても、1つ1つの指標が活躍する場面は異なります。 トレーダーは、FX相場の状況に適したテクニカル指標を用いて、取引をしていく必要があります。 テクニカル指標は、大きく2つの種類に分けることができます。 それが“トレンド系指標”と“オシレーター系指標”です。 それぞれの強みと弱みを知っておけば、自分が置かれている状況でどちらの指標を使えばいいのか、素早く判断することができるでしょう。

名前の通りトレンドの分析に着目した“トレンド系指標”

トレンド系指標とは、その名の通り“トレンドの発生を判断する”という目的のテクニカル指標です。

現在のFX相場で、トレンドが発生しているのか、またそのトレンドの方向は、上昇か下降かどちらなのか。

そして、どれくらいの強さのトレンドなのかなど、細かく分析することができます。

大きなトレンドの流れが読みやすく、中長期のトレードにも有効なのが、トレンド系指標の長所です。

逆に、相場の転換にすぐ反応できず、行き過ぎたFX相場には強くないという面も持っています。

トレンドが発生しているFX相場のときは、相場に逆らわない“順張り”でのトレードが効果的です。

トレンドの見極めが大切

トレンド系指標の売買シグナルを駆使して、ポジションを建てて、決済するのが理想的です。

トレンドが発生していると分かっても、それがトレンドの始まりなのか、はたまた終わりなのかを見極めることが大切です。

そして、強いトレンドは長く続くことが予想できますが、弱いトレンドは短い期間で収束します。

主なトレンド系指標は、過去の終値の平均値を線で表した“移動平均線”、標準偏差という数字を使って、これからのFX相場の動きを予想する“ボリンジャーバンド”などが有名です。

“FX相場の過熱感”を重視する“オシレーター系指標”

一方、オシレーター系指標は、トレンドの発生ではなく、FX相場の売られすぎ・買われすぎという状況を判断するための指標です。

つまり、FX相場の“過熱感”を確かめるための指標ですね。

相場の転換ポイントを読み取るのには長けていますが、だましが発生しやすく、レンジ相場をずっと分析する場合にはあまり向いていません。

レンジ相場のときは、逆張りで利益を上げやすい状況です。

レンジ相場からトレンド相場に転換するポイントは、“ブレイクアウト”、または“レンジブレイク”と呼ばれています。

売買ポイントの一つ

このポイントは、世界中のトレーダーが逆張りを狙っているタイミングと言ってもいいぐらい、有名な売買ポイントの1つです。

オシレーター系指標として有名なのは、一定期間の上昇値幅をパーセンテージで表す“RSI”が有名です。

一定の期間の値上がり、もしくは値下がりですので、算出する期間によって値が変動するのが特徴です。

その他には、%K、%D、%SDという3つの曲線で、FX相場の過熱感を探る“ストキャスティクス”、直近の一定期間の価格を用いた“RCI”などが有名です。

FX相場を効率良く分析するためには、トレンド系指標、オシレーター系指標をバランスよく分析に取りいれます。

複数のテクニカル指標を組み合わせて、FX分析の精度を上げる

テクニカル指標は、複数の指標を組み合わせることで、初めて精度の高い分析が可能になります。

1つだけでは必ず弱点があり、安定した利益を上げ続けることはできません。

トレンド系とオシレーター系を組み合わせる場合、お互いの弱点を補いながらFX取引をするということになります。

上手く使いこなすコツは、“両方の指標が矛盾していない状況のときに、アクションを起こす”ということです。

分かりやすく言うと、“FX相場が売られすぎのときに、トレンドが買いに転換する”、“買われすぎのときに、トレンドが売りに転換する”という状況です。

より精度の高い分析が必要

失敗した例を挙げると、もっと分かりやすいかもしれませんね。

例えばオシレーター系指標のシグナルが、売りを示唆する動きを見せたとき。

この場合FX相場は、買いの過熱感が強いことを表しています。

“ここまで買いが過熱したのだから、そろそろ売りが始まるだろう”と考えるのが、オシレーター系指標で考える一般的なことです。

しかしトレンド系指標で考えるなら、“過熱しているほど大きなトレンドが発生している”という考え方もできます。

実際、オシレーター系指標が天井に張り付いているにも関わらず、FX相場は上昇し続けるというパターンは多く見られます。

オシレーター系指標の考え方だけで取引していては、さらに踏み上げられることも考えられます。

FX初心者にとって、ここまでいろんな角度で分析するのは簡単ではありませんが、いずれは異なる指標の特性を生かして、より精度の高い分析ができるようにならないといけません。

組み合わせは、テクニカル分析の数だけ無数にあるので、いろいろ試してベストなものをチョイスしてください。