ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

指標の基本知識を押さえよう

これは抑えておこう!トレンド系指標の代表格①ローソク足

これは抑えておこう!トレンド系指標の代表格①ローソク足

FX初心者が、まずテクニカル分析で使用するのは、ほとんどがトレンド系指標でしょう。 もっと言えば、FX初心者でも、取引をするときは必ず“チャート画面”を見ますよね。 どれだけFXの知識や分析力があっても、チャートを確認できなければ、どうにも取引することはできません。 今回抑えておきたいのは、テクニカルの中でも基本中の基本、“ローソク足”です。 これを知っておかなくては、まず他の指標に手を出すことができないでしょう。

チャート画面にある青と赤のグラフが、ローソク足の正体

ローソク足は、みなさんが毎日見ているチャートに表示されている、赤と青のグラフのような指標です。

チャート画面というものがあまりにも基本的すぎて、ローソク足がテクニカル指標ということを、知らないというFX初心者もいます。

テクニカル指標は、ルールや動きを勉強し、それを参考にすることによって、FX取引に生かして行くという方法です。

そう考えれば、ローソク足が立派なテクニカル指標だということが分かりますよね。

ローソク足は、ご存じの通りFXチャートでは1番よく使われています。

構造としては、始値・高値・安値・終値という4つの値動きを、時系列に沿って表しているものです。

ローソク足は日本生まれのテクニカル指標で、名前の由来はその名の通り、ローソクに形が似ているからです。

日本発祥ではありますが、海外のFX分析でも非常にポピュラーなものになっています。
海外では、“キャンドルチャート”という名前で有名です。

ローソク足を構成している“4本値”の意味を詳しく解説

ローソク足の描画に使う4本値を、詳しく紹介します。

1日、1週間、または1ヶ月といった期間の単位を決めて、その期間の1番初めに付いた値段を“始値”と言います。

その他は、期間内で最も高い値段が“高値”、最も安い値段が“安値”、そして期間の最後に付いた値が“終値”となっています。

この4本値の中でも、“終値”は、FX取引でよく注目されるポイントです。

FX市場が最後に弾き出した価格として、いろんなテクニカル指標でも使用します。

ローソク足は、1本1本を略して“足”と呼ばれることもあります。

1日単位のローソク足のことを“日足”、1週間単位のローソク足を“週足”、1ヶ月単位を“月足”と呼びます。

チャート分析はローソク足が重視される

チャート分析は、日足より長いローソク足が、重視される傾向にあります。

しかし、短期間で行うトレードなんかでは、時間足、分足と言ったもっと短い足を見て行う場合もあります。

始値から上昇して、終値が高いローソク足を“陽線”と言い、画面上では青色で表示されます。

それに対して、始値より下がって終値が高いローソク足は、“陰線”と呼ばれ、赤色で表示されています。

始値と終値で作られた四角形、つまりローソク足の中心部分を“実体”と言います。

また実体と高値を結ぶ線、実体と安値を結ぶ線を“ひげ”と呼んでいます。

上昇や下落の幅によって、ローソク足の形は長くなったり、短くなったりしますので、結局ローソクの形にはなっていないものも多く見られるでしょう。

ローソク足は、形を見るだけでFX相場の分析に生かすことができる

では、ローソク足の基本的な見方、つまり“形が何を意味しているか”というのを、いくつか紹介していきます。

まず、実体が長い陽線です。

青色で、四角形の部分が大きいローソク足ということですね。

これは、“大陽線”と言って、FX相場の上昇する力が強いことを表しています。

逆に実体の長い陰”は、“大陰線”と言い、下降する力が強いという表れです。

実体が小さい線は、陰線でも陽線でも“コマ足”と呼ばれています。

これは、上昇でも下降でもなく、FX相場が気迷いしていることを表します。

その他で言うと、実体がなく、線だけのローソク足もあります。

これは、“寄り引け同時線”と言い、近くにFX相場の転換ポイントがあることを示唆しています。

また高値の方にある上ひげが長い線は、上昇する力を失ってきて、反落する可能性があるサインです。

逆もまた然りで、下ひげが長い線だと、下降の力が弱まり、反騰する可能性があるということになります。

ローソク足の勉強は必要

これらのローソク足の形は、もちろんいろんな意味のものが重なるときもあります。

ですので、FX相場の具体的な動きが分からない場合でも、ローソク足を見れば、大体の状況が把握できるようになっておかなくてはいけません。

ローソク足は、日本人にとっては特にポピュラーなテクニカル指標です。

しかし、その確認の仕方は、決して簡単ではないということが、分かって頂けたかと思います。

何本ものローソク足を組み合わせて、FX相場の分析に生かしたり、同じ形のローソク足でも、表れる相場の水準でよっては、判断の仕方が変わるような、複雑な分析の仕方もあります。

とはいえ、FX取引をする上で、ローソク足を勉強しないという選択肢はありませんので、まずは基本から習得していきましょう。