ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

指標の基本知識を押さえよう

オシレーター系指標の代表格①MACD

オシレーター系指標の代表格①MACD

オシレーター系指標は、トレンド系指標よりも、複雑に感じるものが多いと言えるでしょう。 なぜかと言うと、FX初心者にとって、トレンドを把握するというのは、なんとなくイメージがしやすいと思います。 それに対して、“FX相場の買われすぎ・売られすぎ”を判断するというのが、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 そういう方は、ぜひこの“MACD”から学んでいくことをオススメします。 MACDは、トレンド系、オシレーター系どちらの考え方も学べる、素晴らしいテクニカル指標と言えるでしょう。

移動平均線の概念を利用して、洗練されたものがMACDの正体

MACDは、簡単に言うと、“移動平均線の弱点をカバーしてくれる”というイメージのテクニカル指標です。

移動平均線は、トレンドの発生を察知し、それに乗るのが得意なテクニカル指標です。

しかし、いかんせんトレンドを捉えるスピードに、少し遅れがあるという弱点を持っています。

それをなるべく早く捉えて、素早くサインを出すために、移動平均線も改良を重ねて、“指数平滑移動平均線(EMA)”というものが開発されました。

MACDは、EMAよりももっとトレンドの発生を早く察知するために、2種類のEMAを使用して、FX相場を分析します。

“短期EMA”、“長期EMA”の2種類で構成されているMACDは、単純な短期と長期の差です。

短期は12本線、長期は26本線で表示されるのが、デフォルトのパラメータで、サブチャートの部分に、MACDは表示されます。

サブチャートのMACDと、チャート画面の2つのEMAは、同じような動きをするのが特徴です。

2本のEMAがクロスすれば、緑で表されるMACDの長さは0になります。

つまりこのクロスは、移動平均線のトレンド発生サインということなのです。

ゴールデンクロス、デッドクロスと考え方が全く一緒なわけですね。

移動平均線を進化させたEMAを、さらに進化させるMACD

しかしこの分析だけだと、EMAだけを使った分析方法と全く同じです。

MACDでは、このEMAのクロスをもっと早く察知するために、それに関するシグナルを用います。

FX相場が加速して、EMAのクロスに向かっているという状況を察知できれば、クロスの手前でトレンドを捉えられるということになります。

MACDと一緒に、サブチャートに表示されている赤いラインが、加速察知のシグナルとなります。

この赤いラインは、単純移動平均線(SMA)です。

加速しているサインは、ずばりMACDとSMAのクロスしたポイントで把握することが可能なのです。

分析の対象がMACDになっているだけで、考え方としては、1本の移動平均線を使った分析となんら変わりなく、複雑な考えは何もいりません。

先ほど少し話に出ましたが、EMAの本数意外に、SMAの本数にもパラメータはあります。

SMAのデフォルトは9本なので、まずはこの数字に慣れるところから始めるのが良いでしょう。

サインが出にくいと感じる可能性もありますが、デフォルト以外のパラメータだと、だましが発生しやすくなり、エントリーの難易度は上がります。

MACDはトレンド系とオシレーター系の二面性を兼ね備えたテクニカル指標

ここまで読んで下さったみなさんは、少し疑問に思っているかもしれません。

なぜかと言うと、ここまでのMACDの説明を聞いていても、オシレーター系指標としての性格が、何1つ登場していないからです。

それでは、MACDが持っているオシレーター系指標としての顔を解説しましょう。

MACDでは、MACDの位置によって、買われすぎ・売られすぎを判断できます。

0のラインより上にいれば、上昇トレンドで買われすぎ、下にいれば下降トレンドで売られすぎと、非常にシンプルに過熱感をキャッチすることができます。

0のラインからMACDが離れるほど、その過熱感は強いと判断できます。

トレンドにはいつか終わりがくるので、大きく0からMACDが離れても、いずれ0に収斂していきます。

これが、MACDが持つオシレーター系指標としての性格です。

冒頭で、オシレーター系指標がよく分からない方は、ぜひMACDから勉強すべきだと言及したのには、こういったデュアリティがMACDには存在しているからです。

トレンドが発生しているときにはトレンド系として使い、レンジのときはオシレーター系として使う。

こういう使い方で、どちらの指標の技術もバランスよく向上することが期待できるでしょう。

トレンド系指標から、いきなりオシレーター系指標に思考を転換すると、さすがに面食らってしまうことは否定できません。

もちろん、MACDも長所ばかりではありません。

FX相場全体を見渡すには、あまり向いていない指標言えるからです。

エントリーのタイミングをキレイに捉えるためには、FX相場全体の動きを見極めやすい指標と、並行して使うのが1番効果的でしょう。

MACDを構築しているパーツは、1つ1つは決して複雑なものではありません。

まずは、オシレーター系のイメージを掴むと言った感じで、試してみると効果が表れやすいのではないでしょうか。