ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

指標の基本知識を押さえよう

指標の基本知識を押さえようオシレーター系指標の代表格②RSI

指標の基本知識を押さえようオシレーター系指標の代表格②RSI

FX取引で、オシレーター系指標を見づらいと感じる方は多いでしょう。 オシレーター系指標は、メインチャートではなく、サブチャートの下に表示されているものが多いです。 FX相場と同じチャートで見られないというのは、最初は難儀することでしょう。 “RSI”は、現在純粋なオシレーター系指標と呼ばれるものの中で、最も使われている指標です。 オシレーター系指標を使いこなして、FX相場を分析したいという方は、避けては通れないテクニカル指標でしょう。

RSIは数字で買われすぎと売られすぎを表すシンプルなテクニカル指標

RSIは、サブチャートに赤いラインが表示されます。

RSIが表す値は、0~100%で、数字が100に近いほど、“FX相場の買われすぎ”が過熱していることを意味しています。

逆に、0に近ければ近いほど、売られすぎが過熱しているということが言えるでしょう。

一般的に言われている目安は、RSIが70%以上を表していれば、FX相場は完全に買われすぎの状況で、30%以下は売られすぎの状況とされています。

50%は、最もFX相場に過熱感がない、フラットな状態を表しています。

上げ相場の場合、RSIは50%以上の数値で推移することが多く、下げ相場では50%以下で推移していることが多いです。

RSIを見るにあたって、重要な数字は、この30、50、70という3つの数字だけで、全然難しいものではありません。

ちなみにRSIは、強いトレンドに弱いという1面を持っています。

トレンドが強いと、数値が30%や70%を超えたところでなかなか動かなくなってしまいます。

いわゆる、“張り付く”という現象ですね。

どんなテクニカル指標にも、必ず弱点はあります。

それを意識しながら、長所を生かして活用していきましょう。

レンジ相場の逆張りが基本的なRSIの使い方

RSIを利用して、実際にFX取引をしてみます。

RSIは、買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標のため、基本的な取引方法は、レンジ相場での逆張りです。

FX相場が買われすぎの状況になった場合、売りポジションを取って、売られすぎの場合は買いポジションを取るという手法です。

ただ、売られすぎの基準である30%、買われすぎの基準である70%をそのまま使って、逆張りするのは危険です。

この形だと、RSIが張り付いてしまうので、安定して利益を出していくのは難しいと言えるでしょう。

30%、70%を超えたタイミングでのエントリーではなくて、反転を待ってエントリーすれば、張り付きに惑わされる可能性は低くなります。

もっと言えば、反転してから30%、70%を超えるラインを割り込むまで待つという、エントリーの方法もアリでしょう。

RSIだけでなく、他のテクニカル指標でも、このようにルールを作って分析に生かすことが大事と言えるでしょう。

トレンド系指標と組み合わせると、RSIのオシレーター系指標としての効果がもっと上がるでしょう。

トレンドフォローとダイバージェンスも活用してみよう!

RSIがFX分析に使えるのは、なにもレンジ相場の逆張りだけではありません。

トレンドをフォローする方法も、紹介しておきましょう。

あまりに強いトレンドには、RSIは向いていませんが、緩やかなトレンドに対するフォローには、実はRSIはかなり有効です。

トレンド発生時は、RSIは50%の上下どちらかで推移することが多いというのは、解説しましたね。

つまり、トレンド発生時のFX相場では、50%のラインがトレーダーたちに強く意識されやすい状況になります。

50%のラインに、レートが触れるのを待って、エントリーの方向を判断することができるのです。

短期で考えると、逆張りのような考え方ですが、使い方としてはトレンドフォローの使い方と言えます。

押し目でエントリーを狙う場合は、RSIをこういう風にも使えるのです。

ダイバージェンスの分析は難しい

RSIで特徴的な現象の1つで、“ダイバージェンス”というものがあります。

ダイバージェンスとは、簡単に言うと“逆行現象”ということです。

FX相場のレートに対して、RSIが逆の方向を示している状態です。

ダイバージェンスは、トレンドがもうすぐ終わるということを示唆しています。

トレンドフォローだけでなく、ダイバージェンスを参考にすれば、RSIはトレンドの終了ポイントも捉えることが可能なのです。

ダイバージェンスの分析が難しいのは、発生すれば必ずトレンドが終わって、反転するわけではないというところです。

1番厄介なのは、RSIがダイバージェンスを何回も発生させながら、徐々に上昇していくというケースです。

ダイバージェンスだけを見てエントリーするというのは、少しリスクが高い方法だと言えるのではないでしょうか。

利益確定のタイミングに使うぐらいなら良いですが、あくまで他のシグナルを分かりやすくするための、サポート的役割であることを意識しておきましょう。

エントリーと手放すポイントは、とてもシンプルなRSI。

しかし1番大切なのは、何よりもFX相場全体を把握することです。

サポート役としての能力が高い分、RSIは併用で1番輝く指標だと言えるでしょう。