ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

市場についての基本知識

オープンが早いオセアニア市場の特徴は?

オープンが早いオセアニア市場の特徴は?

FX市場は、ロンドン、ニューヨーク、東京が世界三大市場として有名です。 しかし、もちろんそれ以外にもオープンしている市場は存在します。 各市場によってオープン・クローズ時間は異なり、1日の中でもっとも早くオープンする市場が、“オセアニア市場”です。 オセアニア市場は、先ほどの世界三大マーケットに比べて、それほど大きな規模ではありませんが、オープン時間が早いということもあり、他のマーケットとはまた違う特徴を持っています。 注目するポイントを紹介していきましょう。

世界一早くオープンするマーケット、それがオセアニア市場

オセアニア市場は、ニュージーランドのウェリントン市場、そしてオーストラリアのシドニー市場で構成されている市場です。

ウェリントン市場は、日本時間の午前4時にオープンします。

南半球は日本と夏時間・冬時間が逆になるので、日本では夏時間でも冬時間のオープン時間になります。

オーストラリアのシドニー市場は、日本時間7時半からオープンします。

またウェリントン市場は、世界中のマーケットにおいて、日付変更線に1番近いマーケットですので、その名の通り“1日の始まり”になるFX市場です。

ニューヨーク市場のクローズ時間より先に、平日はウェリントン市場がオープンしています。

前日の市場と翌日の市場が重なるため、24時間FX取引ができる理由ということですね。

切れ目なく、FX取引をし続けることが可能なのです。

オセアニア市場では、週明けの月曜日に、FX市場の中心となり得る市場です。

その点も含めて、オセアニア市場の特徴を解説しましょう。

“窓開け”で思わぬリスクが降りかかってくることも?

週末(土・日曜日)に、地政学的なリスクが発生したとき、政治的要素が増えたとき、また要人発言があったときなど、オセアニア市場は影響を受けやすい市場です。

これは、月曜日に付ける価格が、金曜日の終値と比べて大きな開きがあるというケースです。

これは、“窓開け”という現象です。

窓空けは個人トレーダーが影響を受ける

日本の個人トレーダーが、この窓開けに特に影響されます。

個人トレーダーは、FX会社と相対契約を結んでいるので、FX会社が提供している時間でしか、FX取引を行うことができません。

ですので、細かく言うと、トレーダーが選択しているFX会社によっても大きく状況が変わるということです。

月曜日のオープン時間は、FX会社によってバラバラであり、7時ごろまでオープンされないというFX会社もあります。

時間外の時間が多いトレーダーほど、窓開けで受ける影響は大きくなります。

窓開けによって、損失が出る可能性しかないというわけではありませんが、時間外にはそれだけリスクが孕んでいるということが予想されます。

このようなリスクは、オセアニア市場が世界でもっとも早くオープンする市場だからこそ起こる、特異なケースだと言えるでしょう。

“資源国通貨”のと連動するオセアニア市場の実態

オセアニア市場には、豪ドルやNZドルの、“資源国通貨”としての特性も関係しています。

資源国通貨とは、農産物や鉱山資源などを、商品市場に多く算出している国の通貨のことを言います。

オーストラリアは、石炭や石油、ボーキサイトなどの産出が盛んで、ニュージーランドは農産物、乳製品を始めとした畜産物などを多く産出しています。

資源国通貨は、原油や金など商品市場の影響を受けやすく、世界中の輸入国の景気をつねに気にして、取引しなくてはいけません。

オセアニアの最大の輸入国は中国です。

中国の景気の動向にも、大きく影響を受けているのが近年の状況です。

中国の経済指標は、土日の変わった時間に発表されることが多く、窓開けのリスクを高くする原因にもなっています。

そして、インフレの状況になっても通貨が買われ続けるという、資源国通貨特有の性質を多く持っています。

こういった資源国通貨の動きが、オセアニア市場に大きく影響を与えることになります。

オセアニア市場は中心になりにくい市場

近年は、商品相場の落ち着きからあまり大きな影響を与えていませんが、リーマンショックを始めとする金融危機のころは、資源国通貨が安全通貨としても利用できることが分かっています。

オセアニア系通貨の経済指標は、ニュージーランドの政策金利が日本時間の6時であること以外、日本時間の10時~11時に発表されるものが多いです。

オーストラリア銀行が発表する政策金利は、13時半に発表されますので、東京時間中心の指標がほとんどということですね。

つまり、オセアニア市場独自の特徴が、経済指標によって出てくるという現象は、ほとんど起こらないということです。

オセアニア市場は、規模がそれほど大きくないこともあり、FX市場では取引の中心になりにくい市場です。

特に日本人トレーダーで、オセアニア市場を中心にトレードしている人は珍しいでしょう。

他の市場には見られない特徴を持っていることを理解して、適度に自分のFX取引に生かして行くようにしましょう。

こちらの記事もよく読まれています。