FX取引は、トレーダーのスタイルにもよりますが、スマートフォンも非常に有効な媒体となっています。 スマートフォン専用のチャートアプリは、操作性がいいものも多く、専業トレーダーでも使いやすいと感じるものが多いです。 では、スマートフォンだけを使ってFX取引を進めていくということは、実際可能なのでしょうか? 設備投資にあまりお金をかけられない人の中には、スマートフォンだけでFXをしようか悩んでいる人もいるかと思います。 スマートフォンのメリットとデメリットをよく知って、最終的には自分で判断するのが得策ではないでしょうか。
スマートフォンの特徴を生かした、スマートフォン取引のメリット
スマートフォンでのFX取引の大きなメリットとして、“すぐに取引ができる”という点が挙げられます。
パソコンでFXをする場合、1度パソコンを立ち上げて、さらにそこからチャート画面を開いて、という時間が無駄に感じる人もいるでしょう。
スマートフォンは、基本的に常に電源が入っていますよね。
ですので、売買チャンスが来たときに、すぐ取引を始められるというメリットがあるでしょう。
そしてすぐに取引できるということは、“空いた時間を有効活用しやすい”というメリットも考えられます。
兼業トレーダーの会社員であれば、通勤時間や昼休み、移動中などの時間を使って、サクッと取引したいというのも本音でしょう。
そして“取引画面が分かりやすい”というのもメリットでしょう。
どこのFX会社が提供しているスマートフォンツールも、操作性と画面の見やすさを重視したものが、非常に多くなっている印象です。
パソコンに比べて画面が小さいので、画面の操作性を上げざるを得ないということもありますが、スマートフォンの方が直観的な取引が可能と言えるでしょう。
スマートフォンでの取引がパソコンよりも劣っている点は?
スマートフォンを利用される人は、スマートフォンのFX取引のデメリットも覚えておきましょう。
まず最初に言えることは、“チャート画面が小さい”ということです。
もちろんですが、パソコンの画面に比べるとスマートフォンの画面は小さく、チャート情報など細かい数字は少し目を凝らす必要があります。
タブレットであれば、ある程度パソコンと同じぐらいのチャート画面を見ることができるでしょう。
通信速度も遅い
また、自宅のデスクトップパソコンと比べると、やはり“通信速度”に関しては、スマートフォンの方が劣るでしょう。
有線のパソコンに比べると、やはりスリッページが起きやすく、成行注文には特に不安を抱えることになるでしょう。
スマートフォンで注文をするときは、なるべく成行注文を避け、指値注文でエントリーするべきでしょう。
そしてスマートフォンは、電波の状況や通信データなどによって、“通信制限”が起こる場合も考えられます。
上限を超えると、通信速度が低速化されるプランを選んでいる人は、あっという間に上限に到達してしまうことも予想できますね。
なるべくデータ量の多いプランで契約し、またスマートフォンとタブレット、両方を使いこなせばデータ量も分散できるでしょう。
使いこなせる設備を整えれば、FX取引はできる!
ここまでスマートフォンのメリットとデメリットを解説してきましたが、気になる点はありましたか?
結論から言うと、スマートフォンだけでもFX取引は十分可能です。
むしろ、時間があまりない兼業トレーダーにとっては、“パソコンだけでFX取引をする”というよりも、スマートフォンの方が有効だと言えるでしょう。
家にいる時間が少なければ、パソコン画面の前に張り付くことはできませんよね。
家にいる時間しか取引ができなくなるわけですから、必然的に取引できる時間が非常に短くなってしまいます。
スマートフォンなら、そういうときでも有効です。
先ほどのメリットでは紹介しきれなかったのですが、スマートフォンのFX取引は、“どこでも利用できる”からです。
それはもちろん、外に出たときだけではありません。
自宅でも、スマートフォンだけ使ったFX取引は十分可能です。
またFX取引というものは、精神的にとても苦しくなるケースもあります。
そういうときはスマートフォンを持って、気軽に近くのカフェやお店に行って、気分転換をすることも可能です。
ノートパソコンなら持ち歩きは可能ですが、それならスマートフォンか、タブレットでも十分代わりはできると思います。
兼業トレーダーに1番オススメしたいのは、やはりスマートフォンとタブレットを1台ずつ使ったFX取引でしょう。
スマートフォンの操作性は高いですが、細かいラインを引いたり、テクニカル指標の扱いなどは、画面の大きさの関係でどうしても難しくなってしまいます。
FX取引の設備は、自分が使いこなせるもの、とてもシンプルなものにすると効率がいいです。
モニターを数台並べた設備などは、FX初心者に使いこなせるものではありません。